「みんなの翻訳」は情報通信研究機構言語翻訳グループと東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。三省堂には「グランドコンサイス英和辞典(36万項目収録)」の使用を許可していただきました。
連携研究グループはこちらをご覧ください。
「みんなの翻訳」を使っている翻訳グループについてはこちらをご覧ください。
GitLab Documentation>GitLab Continuous Integration (GitLab CI)>GitLab CI 設定サンプル集 開発しているアプリケーションで「Code Climate CLI」を使用する時に必要な、GitLab CIとDockerの設定方法をお教えします。 最初に、GitLab ランナーに対して、Dockerの中でDockerを実行するための設定をしておく必要があります。 ランナーのセットアップが済んだら、「.gitlab-ci.yml」の設定に移ります。 ============================================ image: docker:latest variables: DOCKER_DRIVER: overlay services: - docker:dind script: - docker pull codeclimate/codeclimate - docker run --env CODECLIMATE_CODE="$PWD" --volume "$PWD":/code --volume /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock --volume /tmp/cc:/tmp/cc codeclimate/codeclimate init - docker run --env CODECLIMATE_CODE="$PWD" --volume "$PWD":/code --volume /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock --volume /tmp/cc:/tmp/cc codeclimate/codeclimate analyze -f json > codeclimate.json artifacts: paths: [codeclimate.json] ============================================ これで、CIパイプラインの中に「codequality」jobが作成されました。 Enterprise Edition Starterをお使いの方の場合は、コード検査結果が、自動でマージリクエスト・ウィジェットの右側に表示されます。 |
|
原文:https://docs.gitlab.com/ee/ci/examples/code_climate.html 原文ページプロジェクト並びにドキュメントファイルは、MIT Licenseのもと公開されています。(URL:https://gitlab.com/gitlab-com/gitlab-docs/blob/master/LICENSE) この記事の文章は、訳者の判断によりCreative Commons BY (version 3.0) を適用するものとします。 |
履歴 | |
---|---|
状態 | 作業中 作業予定あり 作業予定なし 作業完了 |
テーマ | 社会 政治 法律 経済 文化 芸能 科学技術 IT 健康/医療 スポーツ メディア 植物 動物 菌類 地方 国際 |
地域 | 日本 東アジア アフリカ 南アジア 東南アジア 西アジア/中東 太平洋 北米 中南米 欧州 |
ジャンル | ニュース 解説記事 論文 日記 百科事典 |
※メニュー「翻訳者管理」で翻訳者、グループを追加することができます。